身体 PR

【血圧測定が緊張する】白衣高血圧は恐怖症か?社交不安障害か?改善のヒントは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

病院や健康診断で血圧を測ると異常に高くなってしまう白衣高血圧
白衣高血圧の程度は、少しだけ血圧が上がる人から、血圧も脈拍も急上昇する人まで
人によって、上がり方は様々です。

白衣高血圧が高じると、血圧測定に恐怖を感じるようになります。
また、白衣高血圧の陰には、社交不安障害(あがり症)があるとの見方もあり、
診察室だけでなく緊張する場面で血圧が急上昇している危険性もあるようです。

 

”血圧を測るのが怖い・緊張する!”

ネットで検索すると、血圧を測るのが怖いという人は、確かに存在します。
他に同じような人がいると、自分だけじゃないとちょっと安心します。

◆血圧測定が怖くてたまりません
 健康診断が怖くてたまらないです。 血圧測定で140/90超と結構高い数値を出してから、血圧測定に対して極度に緊張してしまいます。脈拍も150近くなってしまいます。不安症気味になってから、血圧にも恐怖を感じるようになりました。

◆血圧を測るときに異常に緊張します。 病院で最高200(脈拍150超え)を出したこともあります。 家で、落ち着いているときは、100/70前後です。

◆血圧を測ろうとすると、条件反射のようにドキドキして血圧が高くなります。 特に病院で測るとき、看護師が測る時も、機械に手を入れた時も同じです。180位迄上がります。何回かすると140位迄下がります。大丈夫でしょうか?
≫ヤフー知恵袋

 

白衣高血圧は、社交不安障害?それとも恐怖症?

「白衣高血圧」と判断されるケースのほとんどは、SAD(社交不安障害)の傾向を持つ

 「ひどいあがり症」であるSADは、名前を呼ばれて診察室に入るだけでドキドキし、医師や看護師から血圧を測られるところで、その緊張はピークに達するのです。血圧計というのは、「患者の持つ不安を数値化できる道具」だと考えてください。
白衣高血圧それ自体は治療の対象となるわけではありませんが、長期間持続すると、持続性高血圧に進展するリスクも高いとされており、決して軽視することはできません。
≫日経メディカル 白衣高血圧を診たら「社交不安障害」を疑え

私は、社交不安障害という言葉を初めて聞きました。
社交不安障害とは、大勢の前での発言に異常に緊張する病態のようです。
では、血圧恐怖を克服するためには、大勢を前にした発言でも
平静を保てるようになると、血圧測定に恐怖を感じなくなるのでしょうか?

社交不安障害とは?

社交不安障害とは?

他人から注目されるときに過度な不安や緊張に襲われる病気です

社交不安障害になりやすいタイプ

□不安が強い性格
□心配性
□完全主義
といった性格だと、社交不安障害になりやすいというのは多くの研究から分かっています

社交不安障害
見た目の印象

□おとなしくて目立たない地味な服装
□目を合わせず、いつも恥ずかしそうにしている
□自己主張をせず、すぐに「すみません」と謝る
社交不安障害の具体的な症状 □強い不安
□顔が赤くなる
□声が出なくなる、どもる
□ハンカチが必要なほど汗が出る
□動悸がする
□息が苦しい
□手足が震える、文字が書けなくなる
□何度もトイレに行きたくなる
社交不安障害の治療方法 ・薬物療法(SSRIやSNRI、抗不安薬)
・心理療法
・行動療法

私は普段は、”あがり症”の症状を自覚したことはありませんが、
血圧測定の時だけあがり症になるという現象でしょうか?
どちらかというと、血圧測定に恐怖を感じる恐怖所に近い感じがするのですが・・・

恐怖所と社交不安障害の違い

恐怖症 ・神経症の一つ。一つの対象を理由もなく、恐れる病気
・特定の対象,行為あるいは状況に対する過度で不合理な恐怖を示す状態
社交不安障害
(あがり症)
他人から注目されるときに過度な不安や緊張に襲われる病気

 

一般的な恐怖症の克服法
①自己開示をする(自分の症状を人に話す)
②焦らず、ゆっくりとマイペースに。けれど希望を捨てずに定期的に練習を積み重ねていくことが重要です。
③深呼吸の練習(マインドフルネス)を習慣化しておく
④ポジティブ日記を習慣化する
「その日あったよかったこと」を寝る前に最低3つノートに書いて寝る
⑤自分を自分で傷つけない
⑥お守りを決める(香りなど)

 

一過性の血圧の上昇 治療は必要?

緊張でどれくらい血圧上がる?

・会議で緊張すると、それだけで上の血圧は30~50ぐらい上昇。
・ジェットコースターで、上の血圧が76急上昇
(前)114/76→(後)190/110 ≫絶叫マシーンで、血圧はどれだけ変化する?
誰でも、緊張や恐怖する場面に遭遇すると血圧は上がるということですね。
その緊張や恐怖の対象は人それぞれで違います。

血圧はどんな時に上がる?

緊張、怒り、不安などの精神的要因は、一時的な血圧上昇の原因になります。
一過性に高度の血圧上昇を示す人には次のようなことが多く認められます。
・ 白衣高血圧症
・運動
・膀胱内の尿貯留
・疼痛
・喫煙
・飲酒
・パニック発作、不安、精神的ストレス
・歯科治療

一過性の血圧上昇、治療は必要?

日本高血圧学会による「高血圧治療ガイドライン2019」によれば、進行性あるいは慢性の臓器障害がない一過性の血圧上昇は、緊急に降圧治療をする対象ではありません。

・精神的要因での血圧急上昇は、降圧剤を使わなくても、自然に血圧が低下することが多い
・降圧剤により、急激に血圧が下がりすぎてしまい危険
・精神的要因の場合には、状況に応じて抗不安薬や抗うつ薬などの精神系の薬を使うケースもある。

 

白衣高血圧・血圧恐怖症 改善のヒント

瞑想や呼吸法などは、精神的緊張を落ち着かせる効果があります。
でも、実際に緊張マックスの時は、それどころではありません。
瞑想や呼吸法は、実際には血圧恐怖症に効果はないかもしれませんが、
瞑想や呼吸法を継続して行うことは、身体や精神にいい影響を与えます。
少なくともそれを行っている間だけは、悩みのぐるぐる思考から解放されます。
血圧恐怖症は、悩めば悩むほどその神経が太くなり、ドツボにはまっていくようです。
せめて、血圧を測っていない時間は、そのことは考えないようにしましょう。

家庭での血圧測定を習慣づける

家庭での血圧が正常なら、安心材料になるし、
降圧剤を服用する必要はなく様子を見ることができます。

呼吸法

腹式呼吸を練習する

①お腹に手を当てる 座っている場合には背筋を軽く伸ばして軽く目を閉じて、立っている場合には余計な力を抜いてリラックスした状態でお腹に手を当てます。
②息をすべて吐き出す 腹式呼吸では、お腹を凹ませながら息を吐いていきます。まず口を大きく開けて息を吐き、その後口をすぼめて「フッフッ」と少しずつ息を吐いていき、最後に残っている息を「フー」とすべて吐き出してください。息を吐き出す時は、6秒ほどかけてゆっくり行いましょう。
③鼻から息を吸う 「1、2、3」と数えながら、3秒程度かけてゆっくりと鼻から息を吸います。このとき、お腹が膨らんでいるかを手で確認してください。
④口で息を吐く 6秒ほどかけながらゆっくりと口から息を吐いていきます。

 

緊張した時には深呼吸が効果的

深呼吸の正しいやり方
①鼻から吸って口から吐き出す
②お腹の深いところに空気を入れるようにする
③一連の動きをゆっくりと繰り返す

瞑想・マインドフルネス

病院で血圧を測るときの緊張や恐怖は、制御不能のように感じます。
ドキドキ、ハラハラ、うまく呼吸が出来ない、また上がったらどうしようという予期不安、
あせり、何とも嫌な感じになります。
この緊張感や恐怖の反応は、「戦うか逃げるか」反応を開始する脳内の警告システムである扁桃体から来ます。
瞑想は、この偏桃体の興奮を鎮める作用があることが分かっています。
瞑想を始めたからといって、すぐには効果は感じられないかもしれませんが、
継続していくと、心穏やかな時間を持てることを実感するでしょう。

黙って静かに座って心を落ち着かせるというのは、最初は難しいかもしれませんが、
慣れないうちは、誘導瞑想のアプリなどを使って、
”息を吸って~、吐いて~”と言葉通りに行うと、比較的簡単に実践することができます。

 

香りの鎮静効果を利用する


鎮静作用のある香りをハンカチに1滴染み込ませておいて、血圧測定の前にその臭いを嗅ぐ

名称 効果
イランイラン 呼吸を深く、ゆっくりとさせる
ラベンダー すぐれたリラックス効果
クラリセージ 不安を消して気分を落ち着かせる
サンダルウッド
(ビャクダン)
安らかな気持ちへと導く
ネロリ 深く心を鎮静させる

 

精神科や心療内科を受診する

どうしても辛い時は、専門家に頼るのも一つの方法です。
その場合、医師の選び方が難しいようです。
すぐに薬を処方され、かえって状況が悪化したという話も聞きます。

確かに向精神薬には、不安を抑えてくれる作用がありますが、1度薬を飲み始めると依存症になり、薬を止められなくなる可能性もあります。
恐怖や不安は、薬では解決しないように思います。

血圧が上がっても気にしない

血圧恐怖症は、そのことを気にすれば気にするほど、深みにはまってしまうようです。
一生懸命気にして、改善すればいいですけど、かえって状況を悪化させるくらいなら、
上がっても気にしないと開き直る気持ちを持つことも大切です。
”もう、上がるのはしょうがない”と、あきらめた時、改善のきっかけになることもあります。結局は、血圧測定に慣れるしかない!!ってことですね。

【生き方が変わるきっかけを作った習慣】早起きと瞑想習慣での心と体の変化どのような日々の過ごし方をしていますか? a)だらだらと夜遅くまで起きていて、翌朝スッキリ起きれない b)するべきことをサッサと片付...