暮らし PR

秋に洗濯物に着く茶色い虫の正体(丸カメムシ)と虫がつかない対策

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
さき
さき
キャー! 秋になるとベランダの洗濯物に虫が付く~
虫を発見したらどうしたらいいの?

丸くて茶色いテントウ虫みたいな虫の正体は?
虫が付かない対策ってないのかな?

 

秋、洗濯物につく虫の正体は?


形と大きさはテントウ虫で、色は焦げ茶
水玉の無い、焦げ茶色のテントウ虫ってかんじの虫です。

虫の正体を調べると、
丸カメムシってやつっぽいです。

丸カメムシ データ

・大きさ 5-5.5mm
・時期 4-10月
・分布 本州・四国・九州
・特徴 臭いにおいを出す

 

なぜ秋になるとカメムシが洗濯物につくの?

気温が下がる秋口、
カメムシは暖かな場所をもとめて、洗濯物に飛んでくるそう。
カメムシは寒さに弱く、越冬する場所を探しているらしいです。

お日様で、ほどよく暖まった洗濯物は、
カメムシにとって居心地がいいのでしょうね。
日向ぼっこをしているイメージでしょうかね。
きっと、”あ~、暖かくって気持ちいい”と感じているのでしょうね。

 

 

カメムシが洗濯物についているのを発見したら?


そんなときは、むやみに手でさわらないで、
ガムテープでそっと取り除きます。

ガムテープがなければ、セロハンテープでも代用できます。

薄い色の洗濯物についたカメムシは、すぐに分かりますが、
濃い色の洗濯物につくと、保護色になって分かりにくいので注意が必要です。

間違って家の中に入れてしまうと、あとあと大変です。

 

外干しの洗濯物に虫をつかせない対策

カラッとよく晴れた天気のいい日は、
外に干したいと思うのですが、
虫やほこりが付くのが心配で、なかなか外干しできません。
虫がつかない対策はないのでしょうか?

強い香りの洗剤や柔軟剤を避ける

甘い香りのする洗剤や柔軟剤は、
虫が好んで、よってくるようです。
出来れば、無香料や香りの少ない洗剤を使い、
香りの強い柔軟剤は避けたほうがいいです。

専用の虫よけグッズを使う

外干し洗濯物専用のカバーというものがあります。
カバーを使うと、
虫だけでなく、急な雨でも洗濯物を濡らさずにすみます。

上と両サイドをカバーするものから、
全面カバーできるものまで、
種類もいろいろあります。

雨よけランドリーテント 洗濯物カバー ベランダ 花粉 花粉よけ 黄砂 汚れ 目隠し コンパクト 畳める メッシュ加工

 

 

虫よけ商品を使う

ベランダなどに吊るすタイプの
虫コナーズという商品がありますが、
効果のほどは、人それぞれで、
効果があったという人もいれば、
全く効果がなかったという人もいるようです。
効果があるかどうかは、一度試してみないと分かりませんね。

Q「虫コナーズ」って・・・効き目ありましたか?

 

A)あれだけ吊るしてるだけで虫が来ないといいますが、本当に普通に蚊とか侵入してきましたからね・・・。

A)虫よってコナーズ。
うちは効き目がありましたよ。。。

ヤフー 教えて住まいの先生

 

キンチョー虫コナーズ プレートタイプ詳細

 

 

まとめ

昔は、洗濯物は外干しが当たり前でした。
太陽と風にあてて、カラッと乾いた洗濯物は気持ちいいですよね。

でも最近は、花粉やほこり、虫の問題もあり、
我が家では、ほとんど部屋干ししています。

洗濯物の外干し用のグッズや、
防虫剤をうまく利用することで
外干しの洗濯物を、虫や雨を避けて
気持ちよく干せるといいですね。

【洗濯物干しが面倒】楽に干すコツは洗濯機からの取り出し方と干す場所洗濯は洗濯機がしてくれるけど、干すのは洗濯機から取り出して、 手で1枚1枚広げて、皺を伸ばして、干さないといけません。 洗濯物を...