秋口になると、外干し洗濯物に虫が付きます。
虫がつくようになったのは、今の家に引っ越してからです。
山が近く、緑が多いからでしょうかね?
形と大きさはテントウ虫で、色は焦げ茶
水玉の無い、焦げ茶色のテントウ虫ってかんじの虫です。
虫の正体を調べると、
丸カメムシってやつっぽいです。
網戸にくっついてたマルカメムシ ↓

最近は洗濯物の外干しは控えていますが、
大きいシーツや毛布など、外に干したい時もありますが、
虫やほこりが付くのが心配で、なかなか外干しできません。
カメムシの他にも、虫の脅威はあります。
せっかく洗った洗濯物を虫で汚されたくありません。
マルカメムシ データ
・大きさ 5-5.5mm
・時期 4-10月
・分布 本州・四国・九州
・特徴 臭いにおいを出す
なぜ秋になるとカメムシが洗濯物につくの?
気温が下がる秋口、
カメムシは暖かな場所をもとめて、洗濯物に飛んでくるそう。
カメムシは寒さに弱く、越冬する場所を探しているらしいです。
お日様で、ほどよく暖まった洗濯物は、
カメムシにとって居心地がいいのでしょうね。
日向ぼっこをしているイメージでしょうかね。
きっと、”あ~、暖かくって気持ちいい”と感じているのでしょうね。
カメムシが洗濯物についているのを発見したら?
そんなときは、むやみに手でさわらないで、
ガムテープでそっと取り除きます。
紙よりも布製のほうがいいそうです。
ガムテープがなければ、セロハンテープでも代用できます。
薄い色の洗濯物についたカメムシは、すぐに分かりますが、
濃い色の洗濯物につくと、保護色になって分かりにくいので注意が必要です。
間違って家の中に入れてしまうと、あとあと大変です。
まとめ
昔は、洗濯物は外干しが当たり前でした。
太陽と風にあてて、カラッと乾いた洗濯物は気持ちいいですよね。
でも最近は、花粉やほこり、虫の問題もあり、
我が家では、ほとんど部屋干ししています。
日当たりのいい部屋を、洗濯物干し部屋として使っていますから、
特に部屋干しの臭いも気にならず、問題なく部屋干しを続けています。
部屋干しになれたら、
急な雨で洗濯物を濡らすこともなく、
上の階から降ってくるほこりにおびえることもなく、
虫や鳥の被害にあうこともなく、
快適です。
布団も、窓越しの太陽でじゅうぶんふかふかになります。
