暮らし PR

【なぜカラーボックスはカビやすい?】カビる原因とカビ掃除の方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今年の梅雨は長かったせいか、カラーボックスにカビを発見しました。

梅雨の後半にカビ発見、
梅雨が明けてから、2回目のカビ発見。

カラーボックスってカビやすいのでしょうか?

カラーボックスって、軽いし、値段も手ごろで、使い勝手もいいし
気軽に購入できますよね。
どこの家庭にも1つくらいはあるのではないでしょうか?

でも、このカラーボックス盲点があるってこと、知っていましたか?
カラーボックスはすごく、カビやすいのです。

では、なぜかびやすいのでしょうか?
原因を探っていきたいと思います。

 

カラーボックスがカビやすいのは、素材に原因があるらしい

カラーボックスの表面は、一見つるつるした材質で、カビやすいようには見えませんが、
実は使われている材質に問題があるようです。

カラーボックスの材質の多くは、細かい木のチップを圧縮し、固めて作られたものが使われています。
繊維板やパーティクルボードと呼ばれています。

カラーボックスの材質 特徴
中密度繊維板 蒸し煮した材木チップを熱圧で成形したもの
パーティクルボード 木材の小片に合成樹脂接着剤を塗り、加熱圧縮して成形した板のこと

 

中密度繊維板の特徴

原料 ・カラマツやスギ、ラジアータパイン(マツの一種)が用いられることが多い
・廃材などのリサイクル素材が使われることもある
長所 ・軽量
・加工しやすい
・反りや、乾燥によって割れるといった木材特有の特徴がない
・均質である
・安価である
短所 ・水や湿気に弱く、カビやすい
用途 ・家具の扉
・住宅設備機器の扉
・スピーカーのキャビネット
・カラーボックス
・カーテンボックスなど

材木チップ

繊維板になる前段階のカラーボックスのもともとの材料は。
木材チップが使われているんですね。
中には、解体した住宅からでた廃材を使っているものもあるようなんです。

この木材チップ、熱処理は行われているようなんですが、
カビが生えたり、虫がつきやすいのは当然かもしれません。

 

カビたカラーボックスの掃除

カラーボックスに、2回もカビがでたら、もう捨てようかなという気持ちになりました。
でも、処分するのも簡単じゃないし、
今までカラーボックスに収納していたものの行き場がなくなり、部屋が散らかってしまいます。

気を取り直してきれいにして再び使用することにしました。
カビには、やはりアルコールでしょう!

①ティッシュペーパーにアルコールを吹きかけて、カビを取り除きます。
②除菌アルコールウェットティッシュで、カラーボックス全体を拭きあげます。
③太陽と風の当たるところで、2~3日乾かします。

②と③を、もう1~2回繰り返して、
見た目は完全にきれいになりました。
これで、様子をみたいと思います。

 

カラーボックスがなくなると、ものの行き場がなくなり部屋が散らかる

キャスター付きの2段カラーボックスに、
ペンやメモ帳、ハサミなど1日に何回も使うものを、
すぐ手が届く位置にまとめています。

これだけのものの、行き場がなくなると、部屋が散らかって、困ってしまいます・・・

カラーボックスの替わりになるものを検討してみましたが、
すぐには思いつきません。
やはり、様子をみながら使うしか方法がなさそうです。

 

まとめ

カラーボックスは、値段も安いので安易に購入しがちですが、

購入する前に、ちょっと考えてみましょう。

もし、カビが生えたら?と、

特に、湿気が多く、風通しが悪い部屋だとかなりの確率でカビが生えるようです。

一度使い始めてから、カビが生えるとたいへんです。

カビが生えないしっかりした材質のものを捜して、

長く使い続けるほうがお得かもしれませんね。

特に、ニトリのカラーボックスは、カビが生えやすいという意見が多かったです。