生ゴミが臭わない方法をあれこれ調べるよりも、生ゴミを出さない工夫が大事です。
野菜の皮やヘタなどは、カラッカラッに乾燥してしまえば、
もう生ゴミとは呼べません。乾燥ゴミです。
乾燥することで、臭いも全くないし、量も激減します。
<ゴミを乾燥するメリット>
・臭いなし
・重量が減る
・汁漏れしない
・不潔にならない
・コバエがいない家になる
・虫がわかない
・頻回に捨てなくてもOK
・ゴミ袋の節約になる
それでも、臭いの出そうな魚の骨など
どうしても乾燥できないものだけ冷凍するようにしたら
もう生ごみの臭いや処理での悩みがなくなります。
目次
生ゴミを乾燥すると臭わない!

野菜の皮を乾燥させる方法

<野菜の皮やへたを乾燥させる方法>
①新聞紙やチラシを広げる
②その上で野菜の皮を剥く
③全体的に広げて乾燥しやすいようにする
④じゃまにならない所に放置
⑤2~3日で水分が抜けてカラカラになる
乾燥させると、玉ねぎなど匂いのきつい食材も全く臭いナシです。
今まで、干している時に虫がよってきたことはありません。
野菜の皮の他にも、
・ピーマンのヘタと種
・キャベツや白菜の芯
・みかんの皮なども、
水分が抜けて、カラカラになります。
日当たりのいい窓の横に椅子を置いて、そこで放置乾燥をしています。
お茶殻
水分をたっぷり含んでいるお茶殻は、そのまま捨てると
すぐにカビがはえて、悪臭がしそうです。
お茶殻を乾燥させる方法(粉茶の場合)
茶こしで入れて、茶殻を水切りネットにひっくり返して水分をギュッと絞り
乾燥してから捨てます。
いろいろな茶葉を試した結果、粉茶が一番価格も安く、絞りやすく、乾燥しやすく、
出るゴミの量も少なかったかったです。
普通の茶葉の場合
底がデコボコしている野菜の空きトレーに
ひっくり返して、乾燥させてから捨てます。
ティーバックを使うと、ギュッと絞りやすく、乾燥も楽です。
卵の殻
卵の殻は、中をサッと水洗いしてぬめりをとってから乾燥させると
全く臭いはしません。
水分を含むもの、水滴が付いているものはすべて乾燥させる
・ティーバック(吊るして乾燥させる)
・コーヒーかす(乾燥させる)
・水滴がついたビニール袋やラップ(吊るして乾燥させる)
100均で買った小さいピンチハンガーを流しの上にかけて
水滴の付いているものは、全て乾かしてから捨てます。
生ごみが3週間捨てられなかったとき
過去に諸事情が重なって3週間生ごみを捨てられない時がありました。
その時も、全て乾燥させていたので、臭いがすることもなく、量が多くなることもなく
全く問題ありませんでした。
3週間分の野菜くず(皮や芯など)
・玉ねぎ 4~5個分
・人参 6~7本分
・キャベツの芯
・白菜の芯
・ピーマンの種とへた
・大根2本分の皮
乾燥に向かないもの
乾燥しにくく、乾燥する前にカビが生えたり、臭いがしたりしたもの
・かぼちゃの種とわた
・水切りが不十分な茶殻
・甘夏みかんの皮の内側のふわふわした部分
気温や湿度により、乾燥の状態が変わるので、
湿度・気温が高い梅雨時には注意が必要です。
生ごみ処理機
生ごみをいちいち乾燥させるのはめんどくさいという方は
機械で乾燥させる方法があります。
価格は、一番安いもので15,800円~高いものは10万円を超えるものまで
サイズや性能に巾があります。
自治体によっては、生ごみ処理機の購入補助がある地域もあるようです。
<生ごみ乾燥機使った感想>
メリット | デメリット |
・ごみの量と重さを減らせる ・生ごみ臭やコバエを防げる ・音が静か ・肥料にも使える |
・価格が高い ・乾燥に時間がかかる |
パリパリキュー
(2023/10/04 01:34:12時点 楽天市場調べ-詳細)
Loofen(ルーフェン)
(2023/10/04 12:38:17時点 楽天市場調べ-詳細)
生ごみ処理機ナクスル(NAXLU) [家庭用生ごみ処理機ハイブリッド式]
生ごみ処理機ナクスル
(価格:127,600円)
その他、パナソニックもありましたが、生産終了とのことです。
生ゴミはなぜ臭うの?
生ごみの悩み1位は、なんといっても臭いです。
少し時間が経った生ゴミはすごく臭います。
時には、ゴミ箱や部屋にまで匂いがつくことがあります。
ゴミは捨てたはずなのに、
いつまでも部屋にゴミの臭いが残っていることってありませんか?
来客時など気になりますよね。
生ゴミの臭いの原因は?
生ゴミから発生する嫌な臭いの原因は、
生ゴミを餌にして増殖した菌やカビです。
何種類もの菌やカビが増殖する中で
発生した臭い物質が混ざることで、
強烈な臭いが生じてしまいます。
生ごみの匂いの原因となる水分を徹底的に排除する
野菜の皮や水滴がついたビニール袋やラップなど、
水分を含んでいると、カビや雑菌の温床になります。
ゴミ+水分=雑菌が繁殖して匂いが発生します。
生ごみのニオイの原因は?
水分を多く含む
↓
雑菌が繁殖する
↓
悪臭がする
水分を排除するためには、
徹底的に乾燥して、ミイラ化することです。
生ごみを新聞紙で包んだだけでは、乾燥しないので、
時間の経過とともに、ニオイは発生します。
まとめ
一人暮らしをしていると、
うっかりゴミを捨てるのを忘れたり、
体調が悪くて、ゴミを捨てに行けないこともあるかもしれません。
持病があると、急な入院もあるかもしれません。
普段から生ゴミが出ない暮らしをしていると、
1~2回くらいゴミを捨てられなくても、大丈夫です。
水分を多く含む生ゴミは、燃えにくく
重油を多く消費するそうで、環境にも負荷がかかります。
ゴミの量が多くて、生ゴミのにおいが気になる方は
もう一度、ゴミの捨て方を見直してみませんか?
野菜くずなどの乾燥は
最初はめんどくさく感じるかもしれませんが
習慣にしてしまうと、それほど手間に感じません。
それよりも、生ゴミの臭いや汁もれ、虫などの問題を抱える方が
よほどストレスがたまりそうです。
野菜くずの乾燥、実験をする感覚で挑戦してみませんか?
上手に乾燥できたら、快感になります。