生ゴミが臭わない方法をあれこれ調べるよりも
生ゴミを出さない工夫が大事です。
例えば、野菜の皮やヘタなどは、
カラッカラッに乾燥してしまえば、
もう生ゴミとは呼べません。
乾燥することで、臭いも全くないし、量も随分減ります。
臭いの出そうな魚の骨などは、
ゴミの日まで冷凍してしまえば、臭いの心配ナシです。
生ゴミは、乾燥と冷凍で
イヤな臭いを出さず、量も減らせます。
その際、冷凍庫に入れるのは最低限にして、
乾燥できるものはすべて乾燥させて、極限まで水分を抜きます。
生ゴミが出ないと、イヤな臭いがしないし、
コバエやゴキブリも発生しないので、1年中快適です。
生ゴミはなぜ臭うの?
生ごみの悩み1位は、なんといっても臭いです。
少し時間が経った生ゴミはすごく臭います。
時には、ゴミ箱や部屋にまで匂いがつくことがあります。
ゴミは捨てたはずなのに、
いつまでも部屋にゴミの臭いが残っていることってありませんか?
来客時など気になりますよね。
生ゴミの臭いの原因は?
生ゴミから発生する嫌な臭いの原因は、
生ゴミを餌にして増殖した菌やカビです。
何種類もの菌やカビが増殖する中で
発生した臭い物質が混ざることで、
強烈な臭いが生じてしまいます。
生ごみの匂いの原因となる水分を徹底的に排除する
野菜の皮や水滴がついたビニール袋やラップなど、
水分を含んでいると、カビや雑菌の温床になります。
ゴミ+水分=雑菌が繁殖して匂いが発生します。
生ごみのニオイの原因は?
水分を多く含む
↓
雑菌が繁殖する
↓
悪臭がする
水分を排除するためには、
徹底的に乾燥して、ミイラ化することです。
生ごみを新聞紙で包んだだけでは、乾燥しないので、
時間の経過とともに、ニオイは発生します。
一般的な生ごみの臭い対策として、
・新聞紙に包んでからビニール袋に密閉する
・酢や重曹、アルコールスプレーを使う
・蓋つきのゴミ箱に入れる
などがありますが、
乾燥と冷凍によって、これらのことをしなくても、
生ごみの悩みから解放されます。
生ゴミを乾燥する

野菜の皮を乾燥させる方法

①新聞紙やチラシを広げる
②その上で野菜の皮を剥く
③全体的に広げて乾燥しやすいようにする
④じゃまにならない所に放置
⑤2~3日で水分が抜けてカラカラになる
乾燥させると、玉ねぎなど匂いのきつい食材も全く臭いナシです。
今まで、干している時に虫がよってきたことはありません。
野菜の皮の他にも、
ピーマンのヘタと種
キャベツや白菜の芯
みかんの皮なども、
水分が抜けて、カラカラになります。
わが家は、窓の横にミニテーブルがあり、
そこで放置乾燥をしています。
家族の多い人は、専用のざるなどあるといいかもしれません。
皮むき用のチラシをサッと出せる所に収納
チラシの上で野菜の皮を剥くという習慣をつけるためには、
サッと取り出せる位置に、使いやすい状態で、
チラシを置いておくことが重要です。
私はガスレンジ下のスペースに、
4つ折りにした状態で収納しています。
①チラシを出す
②その上で野菜の皮を剥く
2ステップで出来るから簡単です。
水分を含むもの、水滴が付いているものはすべて乾燥させる
・ティーバック(吊るして乾燥させる)
・コーヒーかす(乾燥させる)
・水滴がついたビニール袋やラップ(吊るして乾燥させる)
100均で買った小さいピンチハンガーを流しの上にかけて
水滴の付いているものは、全て乾かしてから捨てます。
生ゴミを冷凍する
↑ 冷凍ゴミは、指定席を作ります。
冷凍庫に生ゴミを入れるってどうなの?
冷凍庫に生ゴミを入れるのに抵抗がある方や
食材が一杯でゴミまで入れるスペースが確保できないという方のための
ヒントです。
冷凍庫が食品でいっぱいで、スペースがない
●冷凍するのは、必要最小限にして、
乾燥できるものはすべて乾燥するようにするといいですよ。
私は、冷凍庫のゴミは1週間で味噌の空き容器に1杯だけです。
食品とゴミの区別がつかなくなりそう・・・
●最初からゴミ保存用のスペースを作るといいですよ。
生ゴミを食べ物と一緒に保存することに抵抗がある
●ゴミが出たら、時間を置かず、すぐに冷凍室に入れると
腐らないので、生ゴミとは呼べません。
食品と同じ扱いですね。
どんなものを冷凍保存する?
魚の骨など臭いがでそうなものや水分が多くて乾燥出来ないもの
水分が多いものやニオイが出そうなものは、
ゴミの日まで冷凍ししておきます。
その際、冷凍庫の一角をゴミ置き場として確保しておくと、
他の食品と区別が出来ます。
私は、味噌の空き容器に、ビニール袋をかぶせて使っています。
冷凍庫にいれるゴミが出たら、
冷凍庫からゴミ容器を出して、
そこに出たゴミを入れて、また冷凍庫に戻します。
そうすると、無駄にビニール袋を使わなくてもいいし、
かさ張らずにすみます。
重ねてビニール袋に入れないことで、
冷凍庫に入れたゴミも、少し乾燥するようです。
ゴミの日には、ビニール袋を捨てて、
新しいビニール袋をセットしておきます。
卵の殻
かさ張らないように潰して、
ビニール袋に入れて、ゴミの日まで冷凍
生ゴミを何でもかんでも一緒たくりにすると、
ゴミの量も増えて、
冷凍庫には収まりきれなくなってしまいます。
生ゴミ冷凍は、種類ごとに分別して、
水分を多く含むもの、臭いが出そうなものだけと
決めておくことで、
それほど、冷凍庫のスペースをとることなく保存できます。
ビニール袋に包んで冷凍庫に入れると、かなりスペースをとるし、
時間が経つと、何か分からなくなります。
出来れば、何を冷凍したのか分かる状態で、冷凍室に入れるとベストです。
残飯を出さない工夫も大事
残飯は出来るだけ出さないように、作りすぎない工夫も必要です。
どうしても、食べきれずに余ってしまったら早めに冷凍保存して、
食べきるようにしましょう。
大抵のものは冷凍保存できます。
我が家は、ほとんど生ゴミと呼べるものが出ません
理由は、
・食事は食べ残さない(残飯を出さない)
・食材は使い切る(食品廃棄物が出ない)
・野菜の皮などは、徹底的に乾燥して水分を抜く
・乾燥できないものは、冷凍庫に入れる
からです。
我が家では、週1回だけ燃えるゴミを捨てます。
週1回で、小のゴミ袋半分ほどです。
別に外食が多いわけではなく
基本的に、朝・昼・夕と 3食とも、家でご飯を作るので、
食材は毎日消費します。
それなりに野菜くずはでますが、
捨て方を工夫すると、生ごみになりません。
生ゴミが出ないので、蓋つきのゴミ箱も不要です
ゴミ箱をおくと、生ごみの臭いが付いたり、
中にほこりなどのゴミがたまって
定期的に掃除が必要になります。
わが家では、ゴミ箱を使わずにレジ袋や生協の袋で代用しています。
ゴミ袋を宙に浮かせると、ゴミ箱の掃除が不要になり
床掃除もしやすくなります。
台所のゴミ入れ ↓
生ゴミが出ないので、汁もれの心配もありません。

リビングのゴミ入れ ↓
ゴミ入れは、台所とリビングの2か所だけに置いています。
生ごみ処理便利グッズ
どうしても、生ゴミが出てしまうという方のために、
生ゴミ処理の便利グッズを紹介します。
生ゴミ処理機
ちょっと気になるアイテムが生ゴミ処理機です。
生ゴミを熱で乾燥させるものです。
そんなに大きくなくて、
一番安いものでアマゾンで、15,800円でした。
自治体によっては、生ごみ処理機の購入補助がある地域もあるようです。
(2023/03/31 16:00:47時点 楽天市場調べ-詳細)
生ゴミ防臭袋
専用の防臭袋を利用すると、
生ゴミの臭いを軽減できるようです。
(2023/03/31 16:00:48時点 楽天市場調べ-詳細)
消臭スプレー
生ゴミに消臭スプレーをかけておくと、臭いが軽減できます。
(2023/03/31 16:00:48時点 楽天市場調べ-詳細)
冷凍ゴミ箱
-11℃で臭いを閉じ込める。
生ゴミも、紙オムツも臭いナシ。
>>冷凍ゴミ箱
使い捨て三角コーナー
普段は、残飯が出なくても、
来客があって、食事をしたらどうしても残飯が出てしまいます。
そんな時に便利なのが、使い捨て三角コーナーです。
水をギュッと絞って捨てられます。
生ゴミ処理のディスポーザーってどうなの?
マンションに入居したばかりの頃は、ディスポーザーがついていました。
ディスポーザーは、生ごみを水と一緒に細かく砕いて下水に流す装置です。
最初は、生ゴミがでなくて便利とか、
排水溝のお手入れをしなくていいとか思っていたのですが、
何でもかんでも流せるわけでもなく、
扱い方にもちょっとしたコツみたいなものがあります。
ディスポーザー メリット
・生ゴミが出ない
・シンク掃除が楽(排水溝や排水カゴの掃除をしなくてもいい)
ディスポーザー デメリット
①水はけが悪い
水の流れる場所に、機械が入っているため水の流れが悪く、
勢いよく流すと、水が流れていかず、シンクに水たまりが出来ます。
だから、水量を抑えてしか流せません。
②定期的に、高圧洗浄が必要
私の入居するマンションは、3年に1度配管掃除があるので、
キッチンの排水管も高圧洗浄で配管掃除をするのですが、
ディスポーザーを使っていた時は、ヘドロみたいなものがたまっていたと
業者の方が言っていました。
③劣化するので、10年に1度買い替えが必要(10万円ほど必要)
ディスポーザーが劣化して、ねじが腐敗したことにより
ディスポーザー使用中に床に落下し、
水漏れ事故が発生したお宅がありました。
階下にも被害がおよび、大惨事になったと報告がありました。
それから、10年に1度買い替えをするようにと、なりましたが
その時点(使用14年目)で、あまり使わなくなっていたので
結局普通の排水に取り換えてもらいました。
普通の排水にしてからは、水が思いっきり流せるので
ストレスが減りました。
10年に1回、10万円の出費をして、買い換えるのもたいへんですしね。
その他にも、流れた排水を処理する貯水槽の管理がたいへんみたいです。
ディスポーザーも、最初は便利そうと思いましたが
使ってみないと分からないものですね。
まとめ
一人暮らしをしていると、
うっかりゴミを捨てるのを忘れたり、
体調が悪くて、ゴミを捨てに行けないこともあるかもしれません。
持病があると、急な入院もあるかもしれません。
普段から生ゴミが出ない暮らしをしていると、
1~2回くらいゴミを捨てられなくても、大丈夫です。
水分を多く含む生ゴミは、燃えにくく
重油を多く消費するそうで、環境にも負荷がかかります。
ゴミの量が多くて、生ゴミのにおいが気になる方は
もう一度、ゴミの捨て方を見直してみませんか?
徹底した分別や、乾燥や冷凍保存は
最初はめんどくさく感じるかもしれませんが
習慣にしてしまうと、それほど手間に感じません。
それよりも、生ゴミの臭いや汁もれ、虫などの問題を抱える方が
よほどストレスがたまりそうです。
