無料ブログを何年か続けていると、
大きすぎる広告が気になったり、
カスタマイズをしたくなってきます。
ワードプレスに挑戦してみたいけど、
ちゃんと出来るか心配という方もいらっしゃるかと思います。
私も、しばらく悩んだ末、
無料ブログからWordPress.orgへ挑戦してみました。
最初は、あまり知識のない私に出来るかどうかとても不安でしたが、
ネットで検索しながら、何とかワードプレスでブログを開設することが出来ました。
ワードプレス開設時の分からなかったことや悩んだことをメモにしてみました。
目次
ワードプレスには2種類ある
ワードプレスには、WordPress.orgとWordPress.comの2種類があります。
アフェリエイトをするなら、WordPress.orgを使います。
WordPress.org | ・自分でサーバーとドメイン(有料)を用意して運用する ・定期的に、アップデートやバックアップなどのメンテナンスが必要 |
WordPress.com | ・記事を書くだけ ・サーバーの準備やメンテナンス不要 ・無料版と有料版がある ・一般的な無料ブログと同じ |
ドメイン取得、レンタルサーバー、テーマ選び
まず最初に悩んだのは
・ドメインを取得するのにどこのサービスを使うか?
・レンタルサーバーをどこの会社にするか?
・テーマ選び
・旧ブログは引っ越した方がいいのか?
それとも、そのままにしていて全く1からサイトを構築した方がいいのか?でした。
ワードプレスを始める前からいろいろと疑問に思うことが一杯で
また実際に準備を整えてワードプレスを始めてからも
・どのテーマにすればいいのか?
・いろいろと聞きなれない用語が出てきて、勉強することがたくさんありました。
本当に、あまり知識のない私の頭はフル回転です。
でも実際にやってみないと分からないので、
思い切ってワードプレスに踏み切りました。
行き詰まったり、失敗してもまあ何かの経験にはなるだろうしと思って、始めてみました。
ドメイン取得
まず初めにしたことは、ドメインの取得です。
ドメイン販売会社はいろいろあります。いちばんよく目にするのがお名前.comです。
確かに安いし知名度はあるのですが、迷惑メールが多いという噂を聞いて、迷惑メールが増えるのは困るなと思いました。
いろいろ調べて、結果的にムームードメインで取得しました。
費用は取得時にかかる費用(1年分)と、更新時(2年目以降)にかかる費用があります。更新時にかかる費用もしっかり調べておきましょう。
レンタルサーバーの契約
レンタルサーバーの会社もいろいろあってどれにするか迷いました。
中でも、一番評価がよかったのは、エックスサーバーです。
高速で安定しているという評価が目立ちました。
200GBで、月額980円という価格設定です。
でも、200GBという容量は、私には大きすぎるように感じました。
せいぜい2サイトの運営を考えていたので100GBあれば充分かなということで
ロリポップのスタンダードプラン(月額500円)にしました。
契約した後で見つけた口コミサイトを見ると、サポート体制があまりよくないとの口コミがあり、少し不安になりましたが、まぁ他のレンタルサーバーも似たり寄ったりの書き込みがありました。
実際に表示エラーがでて、メールで問い合わせをしましたが、メール返信の指示通りにするとエラーが解消されました。
でもメールの返信は少し遅めでした。
ロリポップは、表示速度が遅いとの評価もありましたが、
私が使ってみたかぎり、気になりませんでした。
不都合があれば、後からでもレンタルサーバー会社の変更は出来るようです。
ライトプラン 月額250円~
ライトプラン 詳細はこちら
ドメインとサーバーの紐づけ
ドメインを取得したら、そのドメインをサーバーに設置する作業がありますが、一見難しそうですが、丁寧に解説しているウェブページや動画があるので、それを見ながら行ったらスムーズに出来ました。
動画のほうが、全体の流れが分かりやすくていいのではないかと思います。
ユーチューブで検索すると、解説動画があります。
ワードプレスのインストール
ワードプレスのインストールは、
サーバーの簡単インストールでスムーズにインストールできました。
でも最初は分からないことだらけで、正直とまどいました。
聞きなれない用語やワードプレスのシステムなど、
やっていけるのかな?と不安になりましたが、
さわっているうちに慣れてくるものだということが分かりました。
テーマをどれにするか?
次にテーマ選びです。ワードプレスにはテーマがいろいろあって、どれがいいのか迷ってしまいます。
有料テーマにするか無料テーマにするか?
使いやすい無料テーマはどれか?
まずは、情報集めにかなり時間を使って、かんじんの記事が全然書けませんでした。
まず無料テーマで試したのが、コクーンでした。
すごくシンプルでいいんですけど、シンプルすぎてカスタマイズしたくなるだろうなと考えました。
カスタマイズに費やす時間のことを考えると、思い切って有料テーマにしたほうがいいのかな?と考えるようになりました。
有料テーマの選び方
有料テーマにもいろいろありますが、私が選んだ基準は
①初心者でも使いやすいこと
②複数サイトで使えること
です。
有料テーマには、1サイトでしか使えないものと
複数サイトで使えるものがあります。
これから、複数のサイトを運営していくのであれば、複数サイトで使えるもののほうが断然経済的ですよね。サイトを増やすたびに、新しいテーマを購入していたのではコストがかかりすぎです。
また、同じテーマを使い続けることは操作に慣れているので、使いやすいということになります。
複数サイトで使える有料テーマは何種類かあって、値段もいろいろでしたが
私は、Jinを選びました。
理由は、HTMLやSSLの知識があまりない初心者でも使いやすいという書き込みが目立ったからです。
複数サイト使える有料テーマ(一部)
・THE THOR 14,800円(税込)
・DIVER 17,980円(税込)
・AFFINGER5 14,800円(税込)
・JIN 14,800円(税込)
・SANGO 11,000円
1サイトのみしか使えない有料テーマ(一部)
・スワロー 9,900円
・ストーク 10,800円
・ハミングバード 7,980円
・アルバトロス 7,980円
私が無料ブログからワードプレスに変えた理由
私は無料ブログを6年ほど続けてきました。
ブログを書く理由は単純に書くことが楽しいからです。
自分がインプットした情報の整理にもなるし、生活のハリにもなるのでブログを書くことを続けてきました。
ワードプレスの存在は知っていましたが、ドメインを取得し、レンタルサーバーを借りて、それを設置してと、なんだかすごくめんどくさいイメージがあり、私にはハードルが高いと思っていました。
でも、無料ブログに限界を感じていたのも確かです。
具体的な無料ブログの限界は、
・大きすぎる広告が気になる
・カスタマイズに限界がある
・PV数が伸びない(これは私に原因がありますが・・・)
以上のような理由から、思い切ってワードプレスに踏み切ってみました。
まとめ
ワードプレス開設にあたって、”これどうしたらいいの?”と、悩んだこともいろいろありましたが、やっぱり新しいことを始める時は、分からないことだらけで悩んだり右往左往するのは当然のことですよね。
新しいことに挑戦するのは、比較的体調が安定している今だからこそ出来ることなのかもしれません。
開設から2ケ月ほどで、落ち着いて記事が書ける状態になりました。
あとは、自分のやる気次第です。
これからも、ワードプレスで学んだことや悩んだことについても記事にしていきたいと考えています。
もうひとつ悩んだことに、
旧ブログを引っ越ししたほうがいいのか?
それともワードプレスで1からスタートしたほうがいいのか?
結果、引っ越し作業がうまくいかなかったので、
ワードプレスで1から記事を書き始めました。
旧ブログも、そのままの状態で残してありますが、
1年間更新なしで放置していますが、一定のアクセス数はあるようです。