政府配給のマスクがケアマネさん経由で届きました。
アベノマスクは
・小さすぎる
・ガーゼはウイルスを通してしまう
・隙間が多すぎてマスクの意味がない
などの意見がありましたが。
それ以前に、不潔すぎる問題が浮上してきました。
大量の不良品が発見されたとのことで、衛生面に非常に不安があります。
汚れやかみの毛、虫まで・・・
見た目きれいだけど、目に見えない汚れがついているかもしれません。
リメイクする方法も考えましたが、布事態きれいなのかどうか?
中国の人たちの汚れた手でさわったものかもしれないし・・・
厚労省によると、マスクの生産国は中国とベトナム、ミャンマーの3か国。不良品は納入元のうち、興和(名古屋市)と伊藤忠商事の納入分で見つかっており、2社は未配達分の回収を始めた。
出典 https://news.livedoor.com/article/detail/18174900/
布マスクは全戸配布に先立ち妊婦に配られていたが、カビや髪の毛の混入といった欠陥が相次いで発覚。その後、全世帯向け布マスクでも配布前の検品段階で同様の不良品が見つかり、問題となっていた。
両社はいずれも政府から要請を受け、海外の工場からマスクを調達していた。
出典 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5ea23cafc5b6d376358c9652
目次
介護ヘルパーさんたちも使わないアベノマスク
各家庭に配るよりも早く、
ヘルパー事業所には、多めの布マスクが配布されたそうです。
ヘルパーさん1人あたり4~5枚配布されたそうですが
息苦しい、小さすぎるという理由から
誰も使う人がいないのだとか・・・
事業所側としては、リメイクしてでもいいから使ってほしいとのことですが
はやりリメイクして使う人はいないとのことです。
コレ(アベノマスク)どうしたらいいの?
なんか頂いたアベノマスクとにらめっこしながら
これどうしたらいいの?と考え込みました。
とりあえず、2~3日放置しておきましたが
このまま放置しぱなしってわけにもいかないので
処理方法を考えてみました。
①受取拒否をする
紙に受け取り拒否と記入
氏名捺印を押し、封筒に張り付けてポストに投函する。
(これは自宅に届いた分の処理方法です)
②総理官邸に送り返す
言い出しっぺの人に送り返す。

③支援団体に寄付する
「必要のない人や受取拒否を考えている人はホームレス支援団体へ送る」
・宛名 ホームレス支援全国ネットワーク
・住所 〒805-0015 北九州市八幡東区荒生田2-1-32
問い合わせは事務局まで
電話 093-651-7557
メール postmaster@homeless-net.org包装された状態のまま、封筒などに入れて普通郵便で送る(送料は自己負担)
ホームレスの人たちに、自分たちが使わない汚れた可能性のあるものを使わせていいのかどうか?の疑問も出てきます。
④そのまま放置する
どうしたらいいのかわからないので、そのまま放置する。
どこか目に見えない所にしまい込んで、数年後再び発掘した際にゴミになる。
⑤ゴミに捨てる
血税をゴミにすてるのは、心苦しいが
使う予定のないものを家に置いていたくない。
もうほとんどの人が自作の布マスクを使っているのでは?
私の通院する病院の男性看護師も、自作マスクを使っています。
もう病院ではとっくにマスクの配給はなくなり
自分の手持ちのマスクを使っていて、もうそれも底をついたので、
手縫いで、5時間かけて立体マスクを作ったそうです。
私も、もうとっくに布マスクを自作し、使っています。
出来るだけ簡単そうなものに挑戦しました。
サージカルマスクにかぶせるカバー2種類と
プリーツマスク2種類作ってみました。
立体マスクは、手間がかかり、難しそうだったので断念しました。
ユーチューブで分かりやすく作り方を解説しているものがたくさんあります。

まとめ
今回のアベノマスクですが
利権がからんでのことだったにしても
せめて、国内生産にしてほしかったです。
少なくともマスクを作る人には給料がでるわけですし
日本人の衛生感覚だと、汚れやかみの毛の混入ということはおきなかったと思います。
今からでもいいので、国内生産に切り替えて、
サイズを大きくして作ったらいかがでしょうかね?
なんだか安倍さんがだんだん気の毒に思えてきました・・・