いよいよ本日(7月1日)からレジ袋の有料化が始まります。
マイバックが推奨されますが、
コロナが流行するこの時期に大丈夫か?とちょっと不安になります。
マイバック使用では、雑菌やコロナ菌が付着・増殖する問題点があり
使うたびごとに洗濯して清潔にしておくことが理想だそうですけど
1回使うごとに洗う人がどれくらいいるでしょうか?
目次
レジ袋の何が問題?
なぜレジ袋が有料になるのか?
改正容器包装リサイクル法(容リ法)が、国会で成立したためレジ袋が有料になる
目的:レジ袋などの容器包装ごみの減量を目指すため

レジ袋はいつごろから使われるようになった?
1970年代後半から、多くのスーパーで使用されるようになったようです。
私が子供の頃は、買い物かごが主流でした。
買い物かごだと、マイバックに比べると通気性もいいのではないかと思うのですが
スーパーのかごと持参の買い物かごを2つ持ちながらの買い物は無理そうです。
昔は、スーパーなどなくて、市場でお店屋さんごとに個別に買い物をしていたので、買い物かごが便利だったわけです。
それに、今買い物かごを売っているお店はありませんね。
プラスチックのバスケットならありますけど、やはりかさばりますネ。
レジ袋の何が問題?
レジ袋だけを規制しても
食品トレーや、過剰包装を何とかしないとダメでしょう。
スーパーで買い物すると、
食品よりも、プラスチックゴミの量が多くて
食品を買っているんだか、プラスチックを買っているんだか分からない気がします。
それに比べて、レジ袋は
ゴミ袋として再利用できるし、食品を清潔に持ち運べます。
■海洋環境汚染や生態系の破壊
レジ袋を規制するよりも、プラスチック製品の捨て方を徹底する規制の方がいいのでは?
それは日本だけではダメで、全世界的にプラスチックを海に捨てないことやプラスチックの捨て方のルール作りが必要かと思います。

■プラ製品に対する意識の変革を促す目的
消費者側の意識よりも、企業側の意識の方が先ではないでしょうか?
商品を購入するとき、食品トレーなど過剰包装の商品があったとしても
私たち消費者側には選択の余地がありません。
食材を購入する際には、もれなく食品トレー数円分も購入するシステムになっているのです。
■燃やしたときに有害ガスが出る
実際は?というと、
・基本的にレジ袋は高密度ポリエチレン製であり、二酸化炭素と水が発生するだけで、有害な気体は発生することはまれである。
・ポリエチレンでも不完全燃焼すれば、発がん性物質であるベンゼンなどが発生する危惧があるが、高温で燃焼焼却すればその可能性は小さい。
マイバックの何が問題?
マイバックは、清潔性を保てるのか?という問題があります。
レジ袋と同じような使い方をするなら
理想は、1回使ったらすぐ洗うというふうにすれば、清潔が保てるでしょう。
でも実際はそんなに頻回に洗濯するでしょうか?
逆に、同じレジ袋を何回も使うことを想像してみると
水滴や汚れが付着することを考えると、そう何度も使いまわしたくありません。
マイバックには雑菌やコロナの菌が付着、増殖する可能性が高いといわれており
海外では、マイバック禁止のお店もあるようです。
環境の為にはいいかもしれませんが
衛生面や、コロナ流行を抑える観点からいうと、ちょっと疑問です。
マイバックって衛生面ではどうなの?
■日用品流通の情報を提供するプラネットがマイバッグを洗濯する頻度を約3000人に聞いた調査では、「基本的に洗濯はしない(洗濯したことはない)」という回答が3割超。
ほぼ3人に1人はマイバッグを洗濯していないという結果となった。
洗おう!マイバック
不潔なマイバックを差し出されて
壮絶な体験をされているレジ係の方もいらっしゃるようです。
中にはゴキブリ入り…「洗おう!マイバッグ!」レジ係の実録漫画に驚愕 調査では3人に1人が「洗濯しない」
「開けてビックリ」と題された漫画は、スーパーマーケットを舞台にした「チェッカー鳥海さん、レジまでお願いします」の作者・狸谷さんが実際に体験した出来事を凝縮して描いたもの。
「これに詰めてよ」と男性に手渡されたマイバッグを開けると
異臭が広がり、中には「何らかの汁」が付着していた。しかも、さらに衝撃的なのは、底に入っていた黒い生物。
男性が家から連れて来たと思われる大小のゴキブリたちだったという。漫画ではマイバッグの持参が増える今後への不安を滲ませている。ちなみに、ゴキブリはレジに置いてあるティッシュで何重にもして「そっと始末」したそうだ。
この漫画には、同じような経験をしたレジ係から
「びっしりカビが生えたバック持ってくる人いますよ」
「入れろと言ってきたジジ様の袋が強烈に臭いとか、良くいますw」
「袋詰めがトラウマ」といった共感の声が殺到。「洗わないとかあるんか」
「マイバッグの中には洗えない素材のものがあるのが厄介」といったコメントも寄せられ、大きな反響となっている。出典
https://news.mixi.jp/view_news.pl?id=6139671&media_id=258&ref_mail=1
マイバックに付着する菌の検査など公表したら
すごいことになるかもしれませんね。
欧米では再び無料化へ
日本よりも早くレジ袋の有料化を始めた欧米では、コロナの影響で再び無料化にするところもあるようです。
レジ袋 欧米は再び無料化の動き 新型コロナ感染対策で
欧米では日本に先立ってレジ袋を有料化する取り組みが始まりましたが、同じ袋を使い回すと新型コロナウイルスの感染リスクが高まるなどとして、無料で提供する動きが再び広がっています。
アメリカ西部のカリフォルニア州は、2016年、全米で最も早く小売店などでのプラスチック製レジ袋の提供を禁止し、再利用可能な袋や紙袋を10セント、日本円で10円余りで販売する法律を導入しました。
しかし、州内での感染の拡大を受け、客が再利用できる袋を持ち込むと店員が感染するおそれが高まるなどとして、ことし4月、一転してレジ袋などを無料としました。
また、州内のサンフランシスコでは、客が再利用できるバッグやマグカップなどを店に持ち込むことを禁じる行政命令を出しました。
東部メーン州ではことし4月から、レジ袋の提供を禁止し、再利用可能な袋や紙袋に5セント以上、日本円で5円余りで販売する法律が施行される予定でしたが、やはり感染リスクを考慮して来年1月まで延期されることになりました。
また、イギリスのイングランドではゴミを減らすため、2015年からレジ袋を1枚5ペンス、日本円で6円余りで販売してきましたが、感染の拡大を受けネットスーパーを利用する人が増えたことから、配送作業に遅れが出たりしないよう、レジ袋を一時的に無料で提供することになりました。
NHKニュース 2020年7月1日
ヘルパーさんに買い物を頼むとき使いまわしのマイバックだと不安
ヘルパーさんに買い物を頼むとき、マイバックを預けることは出来る?
私の利用する地域では、お店が近所にないことから
買物は、自宅を訪問する前にしてきてもらいます。
あるヘルパーさんからは
”利用者さん一人一人からマイバックを預かってたら
たいへんなことになる”と言われました。
基本ヘルパーさんが持っているマイバックを使いまわすということでしたけど
「そのマイバック清潔ですか?」と問いたくなります。
1日に何軒分もの買い物をして、水滴がついたり、
肉や魚の汁漏れすることもあるでしょう
いつも清潔な状態に保てるのでしょうか?
ヘルパーさんへの、買物を頼むのをためらいます。
まとめ
レジ袋有料化には賛否両論あるようですが
清潔面からいえば、レジ袋を使うほうがいいように感じます。
もちろんお金を払えば、レジ袋は買えますけど
レジ係の人にいちいち言うのが面倒に感じることもあるでしょうし
マイバック推奨という世間の目もあるでしょう。
この法律を決めた政治家の人は、
たぶん自分では、日常の買物なんかしないんでしょうね。
また、コロナ対策として
マスクや使用済みのティッシュを捨てるときは
レジ袋に入れて捨てるというのを推奨していましたけど
もうそれも出来なくなりますね。
ゴミ収集の際に、不都合が生じなければいいですけど・・・