お茶がらって、そのままゴミに捨てていますか?
お茶がらを生ゴミとして捨てると、不衛生になり臭いやカビが発生します。
そこで、トレイに広げて乾燥しておくと、
嫌な匂いやカビの発生を防げ不衛生になりません。
そのうえ、ゴミの減量も出来ます。
また 乾燥したお茶がらは、消臭剤として使えたり、
料理にも再利用が出来るって知っていましたか?
目次
お茶がらの乾燥方法
放置乾燥
①水分をよく切る
②プラスチックのトレー(下がでこぼこしたもの)に広げる
③放置して乾燥させる
日当たりがいい所に置くと、早く乾燥する。
※早く水分を飛ばしたい場合には、
電子レンジで20~30秒ほど加熱すると早く乾燥します。
電子レンジを使うと庫内の消臭もできます。
(電子レンジで乾かす時は、皿を使って下さい)
どれくらいで乾く?
お茶がらの量や季節にもよりますが、
冬場 室温18℃湿度40%で、
大体丸1日乾かしていると、水分が抜けてカラッとなります。
なるべく重ならないように、よく広げるのがコツです。
重なっていると、乾く前にカビることがあります。
乾いたお茶がらは、別トレイにひとまとめにして、
ゴミの日に捨てたり、消臭剤として再利用したりします。
お茶がら乾燥で生ゴミにならない

濡れているお茶がらをそのままゴミ箱に捨てると、
時間の経過と共に、腐敗がすすみ、
カビが発生して嫌な臭いがします。
乾燥してしまうと、生ゴミとは呼べません。
カビも臭いも発生しません。
放置乾燥なので、そんなに手間もかかりません。
乾かすトレイとスペースさえあれば、
勝手に乾いてくれます。
お茶がらや野菜くずなどを乾燥すると、
臭いやカビの心配をしなくてもいいので、
頻繁にゴミを捨てなくてもよくなります。
お茶がらの再利用
緑茶の茶葉に含まれるカテキン類には
臭い成分を吸着する作用があるので、消臭効果があります。
臭いとり(電子レンジ、フライパン)
水分が残っているお茶がらを皿に広げ、電子レンジで20~30秒かけると
庫内の臭いがとれます。
また、お茶がらをフライパンで炒ると、
フライパンの臭いがとれる上に、
部屋の中にお茶の香ばしい香りが漂います。
消臭剤として利用
冷蔵庫の臭いとり
乾燥したお茶がらを、お茶パックなどの袋に入れて、
冷蔵庫のすみに置いておくと、消臭効果があります。
靴箱
よく乾燥したお茶がらを、お茶パックなどの袋に入れて、
靴箱の中に置いておくと、
消臭剤になります。
掃除に使う
昔ながらの掃除方法に、お茶がらを使う方法があります。
①生乾きの茶殻を、床や畳にまく
②その後、ほうきで茶殻を掃く
ほこりをたてずに掃除が出来、
しっかりとほこりをとることが出来ます。
家庭菜園の肥料になる
土に蒔くと、茶殻に残ったたんぱく質、繊維が天然肥料となります。
お茶がらは料理にも使えるって知っていましたか?
お茶ガラには整腸作用や抗がん作用など、体にいい成分が含まれています。
・ふりかけ
・クッキーやケーキに混ぜ込んで使う
・お好み焼きのトッピング
などに使えます。
お茶がらを大量に出す企業の取り組み
お茶がらが大量にでる企業はどうしているのでしょうか?
生ゴミとして捨てているのでしょうか?
いいえ、生ゴミにしない努力をしている企業もあるようです。
お茶屋さん
狭山園では、接茶に使った使用済みの大量の茶葉を、
生ゴミ乾燥機を使って乾燥しています。
乾燥させた茶殻は、ガーデニングの肥料や消臭剤として
希望者に無料で配布しているそうです。
狭山園の茶殻乾燥機
11年近く「茶殻リサイクル」に取り組んでいます。
当店で販売したものをできるだけゴミとして出さない環境に配慮した取り組みのひとつです。
毎日の茶殻ゴミは少ないものかもしれませんが、毎週、毎月、毎年、、と生ごみとして捨てると膨大な量になります。11年茶殻リサイクルを行っているので、合計すると数万キロ??分の茶殻を有効利用していることになります。すごいですね。
<引用>狭山園
伊藤園
ペットボトルのお茶飲料を生産している伊藤園では、
大量のお茶がらがでます。
その量は、年間にして、54,800トン(10トン車で5,700台分)です。
そうとうな量ですね。
どんなものに再利用されているのかと
・肥料
・建材
・樹脂
・紙製品
・その他
まとめ
お茶がらには、抗菌・消臭作用があります。
お茶がらを乾燥させると消臭剤として使えます。
また 乾燥することでゴミとして捨てられたお茶がらから発生する
イヤな臭いやカビの発生も抑えられます。
お茶がらの再利用法は
・冷蔵庫や下駄箱の消臭剤、脱臭剤として使う
・掃除に使う
などです。
また、お茶がらを料理に使うと、
整腸作用や抗ガン作用が期待できます。
