無料で聞ける講演会があることをご存知ですか?
講演会を聞きに行こうと思ったらそれなりにお金もかかります。
オーディオブックの講演会もかなり料金高めです。
無料で聞けて、生きるヒントを得られたり、
自分の知識を増やせるっていいですよね。
聞き逃し放送だと、自分の好きな時間に聞けます。
NHK文化講演会
・NHKラジオ第2放送で放送しているラジオ番組
・全国各地で開催している講演会の中から、
ラジオ放送に適した講演会を収録し、編集・放送している。
現在は教育・日本人の生き方・自然環境のテーマにした講演を重点的に紹介している。
放送時間
<初回放送>毎週日曜21:00 – 22:00
<再放送>毎週土曜日6:00 – 7:00
<聞き逃し放送>いつでも聴ける
目次
NHK文化講演会はどんな内容があるの?
文化講演会放送予定
■2/21放送予定 「いのちの古典学」
いにしえの人は、限りあるいのちをどのように考えていたのでしょうか。
■2/23放送予定 「選「チバニアンのすべて」」
2020年1月、国際学会でジュラ紀、白亜紀に並び地球の長い歴史を刻む地質年代に千葉県市原市の地層が選ばれ、「チバニアン」と呼ぶことが決まりました。
■2/28放送予定 「善悪を越えて、心が楽になる生き方」
僧侶でアナウンサーの川村妙慶さんが、親鸞聖人の言葉などを取り上げながら、善悪を超えて「心が楽になる生き方」についてお話しします。
■3/7放送予定 「小惑星探査機はやぶさ2 飛行の全貌と成果」
はやぶさ2プロジェクトマネージャの津田雄一さんが、6年間の活動と成果をふり返りながら、困難なミッションに打ち勝つためのチーム作りについて語ります。
聞き逃し配信ラインナップ
・「明智光秀の知らざる実像~光秀と京都を中心に」
・「仏教とキリスト教の対話~宗教は現代人を救えるか」
・「一期一会のおもてなし~季節を楽しむ茶事」
・「明日の為にりんごの木を植える」
・「海を渡った古伊万里 陶片が語る歴史」
・「生き抜く強い心を持つ」
・「いまこそ脳を鍛える」
・「ゲーム音楽作曲家 モノ作りへの新たな思い」
など、多彩な講演があるようです。
「生き抜く強い力を持つ」という講演を聞いてみました

<画像引用>https://www4.nhk.or.jp/bunkakouenkai/5/
1月10日放送分を、2月16日に聞き逃し配信で聞いてみました。
講演時間は約1時間です。
聞き逃しだといつでも好きな時間に聞けるというのがいいですね。
聞ける期限はありますが、3ケ月くらいは聞けるようです。
精神科医の名越康文さんの講演です。
人の生き方を考えるうえで、精神医学、心理学、仏教、密教の教えがでてきたり、
生き方のヒントなりそうな内容でした。
<内容>
・強く生き抜く為には自分のやりたいことを追求すること。
自分のやりたいことを追求出来ていない人は、どこかで暗い。
「人生がつまらない」とどこかで思っている。
・やりたいことがまだ見つからないという人はまだ不安がある。
・「自分の人生はつまらない」という思いや空気が他人に伝わる。
”いきいきしている感じ”とか
”どこか無理している感じ”
そういうものはけっこう、みんな回りに伝わる。
・例えば絵が好きで、絵を描きたいとき、
人に見せるわけではないけど、
絵を描くことでどれだけその人が幸せな波動に包まれているかが人に伝わる。
・好きなことをやっていると、その人の放つ雰囲気が幸福になり、
それが周りにいい影響を与える。
・好きなことが見つけられない人は見つける努力をすること
・好きな事を追求していくと、
楽しい事ばかりではなく必ず壁にぶち当たる時が出てくるけど、
その壁をぶち抜く努力をすることで強くなれる。
・好きなことを続けていると出会いがある
・人との付き合いに時間を取られなくて済むコロナ過の今だからこそ、
自分の内面と向き合って、自分のほんとうにやりたい事を追求していって欲しい。
というような内容でした。
NHK文化講演会はどんなメディアで聴けるの?
インターネットラジオ(PC)
■”NHK文化講演会”と検索
アプリ(スマホ・タブレット)
NHKラジオ らじる★らじる【無料ラジオアプリ】
ラジオ第1・ラジオ第2・NHK-FM
聞き逃し→文化講演会
ユーチューブ(PC・スマホ・タブレット)
■ユーチューブアプリで開く
”NHK文化講演会”と検索
■ブラウザで”NHK文化講演会”と検索
動画をクリック
その他、ラジオでも聞けます。
まとめ
夜中に眠れない時に、タブレットで、
NHKラジオ深夜便という番組を聞いていたのですが、
他にもNHKのラジオ番組にはいろいろあるということを知りました。
眠れない夜に、人生の気付きをもらえるような
話を聞いてみてはいかがでしょうか?
インターネットラジオは、普通のラジオと違って、
電波状態に関係なく、はっきり聞けるのでいいです。
